
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/04/30(土) 09:36:35.68 ID:???
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110430/biz11043008470000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110430/biz11043008470000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110430/biz11043008470000-n3.htm
[1/2]
牛丼チェーンといえば、サラリーマン御用達の飲食店の代表格。
この数年は熾(し)烈(れつ)な価格競争を繰り広げ、デフレの象徴として関心を集めてきた。
だが、東日本大震災では、食料品が品薄になったスーパーやコンビニエンスストアの
代替拠点として、存在感を示した。そこには、牛丼チェーンが飲食店の役割を超え、
社会のインフラとして機能しようとする姿があった。
■チーム結成
「疲れた顔をしていたお客さまが明るい表情になるのを見て、1杯の牛丼が人の役に立てるんだ
と改めて感じた」。牛丼チェーン首位「すき家」を展開するゼンショーの向井範男企画政策課
マネジャーはこう振り返る。
3月11日の地震発生直後、ゼンショーは東京・品川の本社に小川賢太郎社長(62)を
本部長とする対策本部を設置。社員総出で東北地方の従業員とアルバイトの安否確認を
進めるうちに、地震と津波による被害の大きさが徐々に明らかになる。
店舗の被災は避けられず、無事な店舗もガスや電気などが止まっている可能性がある。
電話が通じず連絡が取れない従業員も多く、社内は不安と焦燥感に包まれた。...